MENU
カテゴリー

期間工になったけど挫けそうな時【辞めたい】時に読んでほしい!今、期間工の人は続けた方がいい理由

期間工に採用されたら勝ち組

伝説の期間工です!

40歳現役期間工

「はー、お金はすごい貯まるけど思った以上に暑いし疲れるな..。明日定時に帰りたいな。いっそ辞めて遊んでからまた期間工になろうかな」

その考え、ちょっとまった!

期間工になってからしばらく経つと「辞めたい」とか

「疲れた」とか「面倒くさい」という感情が芽生えてきます。

最初は勢いもあり「一生懸命頑張って貯金バリバリするぞ!」と意気込んだはいいものの

思った以上に毎日同じことの繰り返しで、仕事や期間工生活そのものが面倒くさくなる時があります。

毎日律儀に決まった時間に起きて出社して、働いて、帰宅するという生活スタイル。

同じことの繰り返しで嫌になってきます。

人間は同じ事を繰り返すと飽きるように設計されているみたいで

日常に変化がないと退屈でしょうがなくなります。

1年で300万貯金する!という目標を掲げたのはいいですが

たった1年ですら長くて永遠に働いているような感覚に陥ります。

期間工は正社員と違って責任もそれほど重くなく、辞めようと思えば簡単に辞めることもできます。

期間工の求人もなくなるどころか、高額な入社祝い金も継続していて、1年中募集しているメーカーもたくさんあります。

お金もどんどん貯まっていくので辞めてもしばらくの生活はなんとかなる人も多いと思います。

さらに期間工は失業保険も更新で終わればすぐに出ますので(※通算12ヶ月掛けた場合)

辞めることに対してそれほど重く考えない人もたくさんいると思います。

ですが、最近期間工のイメージが少し変わってきました。

期間工は「年齢不問」「経験不問」「学歴不問」で誰でも採用される

いわば就職のストッパーみたいな役割がありました。

なにかあっても期間工になればいいや..みたいな考えでいたのですが

最近の自動車メーカーは誰でもウェルカムではなく、結構慎重に採用している事がわかりました。

理由も米中貿易摩擦や、日産のような業績悪化などいろいろ問題はあると思います。

最近の期間工は募集はしているけど誰でも採用されていた時代ではなくなりつつあるのかなと思いました。

いずれ米中貿易摩擦や業績悪化などの問題は改善されて、

誰でもウェルカム時代に戻っていくとは思いますがいつになるかはわかりません。

こういった事が起きているので冒頭でお話した「辞めたい」「辞める」と思っている人は、もうしばらく続けたほうが無難でいいと思います。

辞めても違うメーカーにほぼ採用される、他の仕事をするというなら問題ないと思いますが

「期間工は誰でも採用される」という事実が揺らいでいる以上、

「嫌なことがあったらすぐ辞めて違うメーカーにいきましょう!」と胸を張って言うことができなくなりました。

と言っても、期間工は最大2年11ヶ月で更新終了(メーカーによる)ですし、3ヶ月とか半年で辞める人もたくさんいます。

その補充もしないといけないので採用人数自体は然程そんなに変わっていないと思います。

\ 入社特典最大140万円 /

目次

誰でも採用されるという期待値が低下すると、期間工の貯金効率も低下する

期間工の入社にかかる平均日数を考えてみると

  • 応募▷面接 1週間
  • 採用通知 1週間~2週間
  • 赴任日 1週間~1ヶ月

期間工の入社にかかる日数は約1ヶ月~2ヶ月。

最低でも1ヶ月はかかりその間、無給になります。

失業保険を併用すると言っても、給付金額は多くて月に16万~18万くらいで期間工の給料には遠く及びません。

失業保険が貰えない状況だと悲惨なのはわかりますね。下手すると赤字になります。

期間工ループは満期満了で辞めるからこそ最高の貯金効率を発揮します。

ですが、一度でも不採用に遭遇すると著しく貯金の期待値(年収)が低下してしまいます。

期間工の面接を何股にもかけれればいいのですが、紹介会社からの面接は

場合にもよりますが原則として一箇所のみになります。(選考会参加費など複数取得できる為。落ちたらまた別のメーカーの面接を受けれます。)

なので採用率が低下しているのかわからない現状では、期間工を続けるのが一番効率がいいです。

期間工ループは満期満了以外にも半年ループも効率的です。

A社入社A社入社祝い金半年勤務A社満了金B社入社B社入社祝い金半年勤務B社満了金 1年勤務するより多く貰える場合がある

ただしこれも不採用が絡むと入社までの期間が長くなり、結果としてA社に1年勤務するよりも年収が下がる場合があります。

退社前に内定が貰えてる条件が整っていればまだまだいけるかもしれません。

こんな状況でも誰でもウェルカム(採用率が高い)なメーカーがある!ヒントは入社祝い金

「他のメーカーよりも高く祝い金を払うからこっちに来てくれ!」

と訴えかけるかのように入社祝い金はバラバラに設定されています。

マツダが35万だったり、スバルが40万だったり、トヨタが30万だったりバラバラです。

祝い金も金額が頻繁に変わったり、なくなったり、復活したりします。

募集人員によって変動があるのかな?とすぐにわかりますよね。

現状では入社祝い金や選考会参加費が高いメーカーが狙い目です。(※選考会参加費とは、面接に参加するだけで貰える祝い金)

そもそも人員が足りているならわざわざ入社祝い金なんて出さないですよね。

働いてもいないのにお金を差し出すなんてことはしないはずです。

他社よりも高く入社祝い金を設定するのはそれなりに理由があります。

祝い金が低い所、出ないメーカーは部品工場・楽な工程が多く、辞める人も少ないため人員も潤ってます。採用も結構厳し目です。

とにかく期間工になりたい!という人は入社祝い金や選考会参加費が高いメーカーから面接を受けていくと間違いないと思います。

期間工の最新入社祝い金ランキング1位~10位【2019年8月】

1位 スバル期間工 選考会参加費7万円 入社祝い金33万円 最短振込み

2位 日産自動車九州期間工 選考会参加費10万円 入社祝い金25万円+メーカーから5万円

3位 マツダ期間工 選考会参加費3万円 入社祝い金17万円+メーカーから15万円

4位 日産車体九州期間工 選考会参加費3万円 入社祝い金11万円+メーカーから20万円

5位 トヨタ期間工 選考会参加費7万円 入社祝い金13万円+メーカーから10万円

6位 日産車体京都分室期間工 入社祝い金30万円

7位 日産車体期間工(神奈川 湘南) 入社祝い金30万円

8位 日産自動車期間工(福島 いわき) 入社祝い金30万円

9位 NTN期間工 入社祝い金8万円+メーカーから20万円

10位 部品系メーカー 入社祝い金20万円

1位から5位までの人気大手メーカーはきっちり選考会参加費(面接受けると貰える)が貰えます。

6位以下のメーカーは選考会参加費は貰えません。

まとめ:期間工は目標達成まで長く働けば働くほど期待値が高い

期間工を辞めたくなった時、これからの事を本気で考えてみてください。

  1. なんの為に期間工になったのか。目標は達成できたのか。
  2. 辞めた後に必要なお金やこれからの収入などについて。

期間工になろうと思った方はとても素晴らしいと思います。

いろんな目標を持って期間工になろうと決意した方達です。

ただなんとなく。で期間工になる人はあんまりいないと思います。

固い意思、断固たる決意を持って期間工になられたと思います。

  • 期間工でお金を貯めて起業したい。
  • 投資で生活していくためにお金が必要。
  • 自分のお店を持ちたい。
  • 憧れの企業で正社員になりたい。
  • 子供の大学まではしっかり生活を支えたい。
  • 学費のため。
  • 欲しい物がある。
  • 結婚する為。

などなどいろんな目標・目的がありますよね?

辞めたくなったら、期間工になる前の事や期間工になろうと思った時、きっかけ等を思い出してください。

あなたの決意や意思はその程度だったのでしょうか。

期間工を辞めてその目標に到達できる勝算はどのくらいありますか?

期間工を辞めても生活はしていけますか?

生活費を借金するくらいなら絶対に期間工を続けたほうがいいです。

期間工は年収も高く寮費無料、水道光熱費無料ですのでお金が貯まりやすい環境にいます。

今から普通のサラリーマンになってたくさん貯金できますでしょうか?

ハローワークの仕事を検索してみてください。

ほとんどが月給20万円以下。ボーナスがない会社もたくさんあります。

雇用形態は正社員ですか?

期間工より魅力的な仕事はありますか?

実家暮らしならいいですが、これで賃貸だと貯金はあまり期待できないですよね。

期間工はとても恵まれた環境にいるんですよ?

目的や目標はお金さえあればとりえずなんとかなるのが多いです。

そして期間工は貯金特化型のお仕事です。

今は、期間工になりたくてもなれない人がたくさんいでてきています。

そうなると期間工は長くいればいるほど期待値が高くなってきます。

トヨタ期間工だと1年経過すれば満了金も大きくなりますし(2年11ヶ月で300万円以上)

長く働けば昇給もあり、日給もあがっていきます。

他にも、すぐ辞めた職歴より長く働いた職歴のほうがは面接では有利になります。

期間工やってると誰でも1度は期間工を辞めたいと思うことがあると思いますが、

辞める前に一呼吸置いて、もう一度考えてから答えをだしましょう。

考えずにすぐ辞めてしまったらきっと後悔する人のほうが多いはずです。

2019年8月3日 トヨタ自動車がこのような制度を導入したことがわかりました。

トヨタ自動車が約3年の契約を終える期間従業員を取引先に正社員候補として紹介する制度を導入したことが3日、分かった。景気が堅調に推移する中、少子高齢化を背景に製造現場の人手不足は深刻化しており、トヨタはグループを挙げて人材確保に対応する。期間従業員の就労安定にもつながりそうだ。 

新たな制度は今春に設けた。期間従業員は希望の勤務地や職種などを伝える一方、受け入れ企業は、資格も含めてどういった人材を求めているかを登録。人材仲介事業を手掛けるトヨタ子会社が双方をマッチングする仕組みだ。グループの部品大手デンソーも取り入れた。

https://this.kiji.is/530354929069081697

©一般社団法人共同通信社

すごい制度を導入しましたね!さすが世界のトヨタ!

トヨタ自動車の期間工になれれば将来安泰になりそうです。まさに勝ち組期間工

というか日産のリストラの件もあるし、トヨタ期間工の応募殺到するんじゃないでしょうか..。

こうなると採用されたもん勝ち、早い物勝ちの時代になっていきそうです。

当サイト申し込み人気期間工ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次