MENU
カテゴリー

期間工の特典とか入社祝い金貰ってバックレたらどうなる?1か月、3か月の短い期間で働くメリットとデメリットを説明する

入社祝い金だけほしい

伝説の期間工です!

私もいろんな期間工を経験して紹介会社からがっぽり入社祝い金を貰い

メーカーからがっぽり満了金と高給を貰い続けました。

中小企業で働いてきた自分がとても馬鹿らしく思える日もあります。

通帳はどんどん桁数が増えていって一時期2000万円以上になった時もありました。

「期間工やってれば金には困らんなw」

そうして私はいつしか株取引という投資でさらにお金を増やそうと奮闘していきます。

期間工で稼いだお金をさらに働かせて資産をどんどん増やしていきました。

この世は資本主義であり、弱者から強者へと変わる瞬間は本当に最高の気分。

期間工は自分の時間を高値で買い取ってもらえる素晴らしい職業です。

同じ労働でも時間の切り売りで時給800円以下の仕事も世の中にはたくさんあります。

楽しい仕事より、嫌な仕事のほうが多いのが日本です。

以前私が務めていたサビ残のある会社では、時給計算すると300円以下になったことがあり怒りを通り越して悲しくなりました。

確実に言えることは労働とは将来性などどうでもよく、その時”どれだけ稼げるか“ ”どれだけ貯蓄できるか“ が重要です。

安定がほしいなら最初から公務員になればいいですが、公務員も夜遅くまで働くのは当たり前で人間関係や上下関係でうつ病になったり大変だと聞きます。

いい会社に就職できても散財して貯金もできないような生活であれば貯金ができないフリーターとほとんど変わりません。

大事なのは給料を貰ってどうしたいのか

貯金できたらどう生きていきたいのか

誰だって働きたくないのは当たり前で、貧困な生活なんて嫌に決まってます。

期間工は半年で150万は安定して貯金できるからすぐに夢を追える最高の仕事でした。

現在、期間工の入社祝い金は爆発的に増えてきています。

20万、30万、40万とトヨタやスバルも大判振る舞い

入社祝い金だけ貰って辞めてのんびりニートライフを満喫したい!

と思うかもしれませんが、ちょっとお待ち下さい。

今回は期間工の短期で稼ぐ時のメリット・デメリットを説明します。

\ 入社特典最大140万円 /

目次

短期で期間工をやる時のメリット

短期で期間工をするとかなりリターンが大きいです。

なぜなら単純に働いた月の給料に加えて以下の手当が貰えるからです。

  • +入社祝い金
  • +赴任手当
  • +赴任旅費
  • +食事手当
  • +帰任旅費
  • +満料金・慰労金・皆勤手当

<例>3ヶ月の場合(トヨタ)

  • 入社祝い金40万円
  • 月給30万×3ヶ月=90万円
  • 赴任手当2万円
  • 赴任旅費7万円(北海道地方)
  • 食事手当1万円
  • 帰任旅費7万円(北海道地方)
  • 満料金・慰労金13万円

合計 3ヶ月の総支給 160万円 

<例>6ヶ月の場合(トヨタ)

  • 入社祝い金40万円
  • 月給30万×6ヶ月=180万円
  • 赴任手当2万円
  • 赴任旅費7万円(北海道地方)
  • 食事手当1万円
  • 帰任旅費7万円(北海道地方)
  • 満料金・慰労金40万円

合計 6ヶ月の総支給 277万円 

ざっくり計算ですが、私の場合北海道地方在住とのことでかなり旅費の部分で儲けさせてもらってます。

実際は、飛行機(片道5000円)のエアアジア・ジャパンなのでそんなにかからないんですよ笑

3ヶ月・6ヶ月の総支給をみてもらうとわかるようにハローワーク求人の数倍は貰ってることに気づきます。

<例>ハローワークの平均月収

20万×3ヶ月=60万 20万×6ヶ月=120万

半年で150万安定して貯金できるというのもまんざら嘘ではないかも…と思いませんか?

残業次第にはなりますが、トヨタなら半年で170万くらいは軽く貯金できます。

マジです。

短期満了で気をつけるべきこと

ここで気をつけてほしいのですが

短期満了は”会社側”も”紹介会社側”もあまり良く思っていません。

作業訓練も長いところで1ヶ月~2ヶ月かかる工程もあります。

その間はぶっちゃけ言うと楽です。

なぜかというと作業中は先輩と付きっきりで、ミスを発見してくれたり作業を手伝ってくれるからです。

ようやく仕事を覚えて独り立ちした途端

「すんませんwやめますw」

それだと会社側はただただ仕事を教えた「時間」「手間」だけ

かかってなんのメリットもありませんよね。

人手が足りないから期間工を入れたのに、

すぐに辞められてしまうんじゃあんまりいい印象はありません。

紹介会社側も長く働いてくれる人材を自動車メーカーに紹介していますが

すぐに辞められてしまうとメーカー側から報酬を100%貰えないのです。

高額な入社祝い金をただただ支払っただけで

なんの得にもならないのです。

ちなみに3ヶ月で辞められると紹介会社は大赤字と聞きました。

ただ嫌がれるだけでお金貰えるならラッキー♪

と思いきやそれ以外にも結構デメリットがあるんです。

なのでなるべく長く働いてwin-winの関係を築きましょう。

短期間の仕事は職歴に永遠に残る

期間工でお金貯めてすぐに自分のやりたい事、

お金になること、生活できるような仕事を始めれるならいいです。

例えば”投資“とか”プログラミング“とかなんでもいいと思います。

それで成功すれば万々歳・・のはずが”失敗“してしまうこともあります。

その時はまた期間工になればいいのですが、短期間で辞めた職歴は永遠に残ります。

昔ならごまかしてもそんなにバレる事はなかったですが、

今だとマイナンバーや年金と紐付けされてるので身辺調査で結構ばれやすくなりました。

毎年何千人と呼ばれる期間工が入社するので、すべて調査するってことはないと思います。

ですが、以前働いた事のある自動車メーカーなら100%履歴は残ってるので「このひと3ヶ月で辞めた人か…」と人事で審査対象になるのは間違いありません。

期間工の場合は3ヶ月の短期でもウェルカム状態になっている場合もありますので一概には言えませんが、職歴に傷をつけたくなければ最低でも半年~1年は頑張りましょう。(次回ループから経験者手当も貰えるので一石二鳥です)

短期間工→他の職種に転職する時にも有効ですね。

入社祝い金狩りは絶対にやめよう!

入社祝い金貰って即辞めする人が増えているらしいです。

そんな事をしているともう二度と入社祝い金どころか期間工になるのも難しくなってしまいます。

確かに入社して2週間で30万、40万貰ったら当分生活していけるとは思いますが、その先に100万、200万の報酬が待っているのでとてももったいないです。

さらにその先には正社員試験にもチャレンジできるようになっています。

最初の2週間は特にきつい時期(慣れないので)だと思いますが

慣れると寝ながら仕事・・ごふんごふん

慣れると相当楽に作業をこなす事ができます。

寝ながらやっちゃだめすよ!危ないから!笑

作業も非常に簡単で標準作業を守っていればミスやケガは絶対にしません。

慣れてくるとルールをすっ飛ばして確認とかやらなくなっちゃう人がいるんです。

それが一番危ないのでしっかり指差呼称、ルールを守って安全作業に務めましょう!

まとめ:期間工は6ヶ月満了が一番期待値”リターン”が大きいです()

当サイト申し込み人気期間工ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次