- お知らせ 2023年5月11日
アイシン期間工の入社祝い金100万円に大幅増額!早い者勝ち - お知らせ 2023年3月25日
スバル期間工の入社祝い金が55万円にUP! - お知らせ 2023年3月4日
豊田自動織機メーカーから入社祝い金55万円貰える! - お知らせ 2023年1月31日
期間工募集続々復活!即日WEB面接あり全21メーカー(入社特典最大140万円!)
アマゾン倉庫でアルバイト死亡?期間工の工場は大丈夫?

長年期間工やってて一度もケガしたことがない
伝説の期間工です!
ケガはないけど、一番最初にラインはいった時は手指と足裏が異常に痛かった記憶があります。
あとボディ課でパーツセットする時慣れてないから足に知らないうちに部品あたっててお風呂入るときに腫れてたとか。(こんな些細なことでも一応報告しないといけない。)
そのようなチマチマしたのはあるけど労災になるようなケガは今まで一度もないですね。
流血事件も一度も見たことがない。
「ケガしたら労災で休みまくれるぞwww」
なんて期待してても残念なくらいにまったくなかったです。
それほど自動車メーカーって安全作業は徹底してます。
なぜこんな話をするかと言うと、ツイッターでこんな記事が流れてきました。
報道されることはほとんどなかったが、小田原物流センターでは、稼働から5年で5人のアルバイトがセンター内で死亡していた。なぜ死亡事故が多発したのか?
日本のアマゾン物流センターで「5年で5人が死亡」という衝撃事実 https://t.co/QHJcK6pAx9
— 現代ビジネス (@gendai_biz) October 3, 2019
まさかのアマゾンで死亡事故多発!との記事です。
内容をみてみると死亡事故は隠蔽工作しているかのように読み取れますよね。
今回の日本アマゾン物流センターの裏記事をわかりやすくまとめると
- 死亡事故は一切秘密
- 倒れても救急車が来るまでに1時間
- アマゾンの秘密主義は絶対厳守
との事でした。
いやーえげつないですね・・。
興味がある方は読んでみてください。
アマゾンってすごい大企業で職場環境も良いものと思っていましたがとてもショックです。
まぁ、記事の出どころがよくわからなかったのでフェイクニュースの可能性も少なからずありますが、なんとなくこんな感じでまかり通ってきたのかな…と残念に思いました。
ちなみにトヨタ自動車の場合をアマゾンに置き換えてみると…
- 死亡事故は必ず社員に伝わる。
- 倒れたらすぐに専属の救急隊がくる
- トヨタも秘密主義はある
ちなみにトヨタでも死亡事故はあります。
移設を請け負った企業さんがトヨタの工場で事故おこしたってことね、本文よく読もう()
トヨタ工場で男性死亡 倒壊機械の下敷きに、愛知 https://t.co/AMfVeIK1NR @SankeiNews_WESTから— 学生延長中 (@root2root3) September 17, 2018
期間工だと単純作業が多いのでほとんど死亡事故はありませんが、こういったベテランの作業員や外部の請負作業員がイレギュラーな事で災害に巻き込まれることがあります。(ルールがない作業)
もちろんそういった事故があれば全部署に周知徹底されてさらに安全予防等のミーティングもあり、どうやったら防げるか、どのような作業ルールを徹底すべきかを話し合い対策していきます。
そうやって過去の災害事例を何度も周知徹底し、会議を開き二度と同じ災害を起こさないために対策し、標準作業というルールも何度も何度もアップデートされてきました。
改善していかないと同じ過ちを繰り返すからです。
トヨタじゃなくスバルや他の自動車メーカーも同じです。
それがアマゾンの場合は一切秘密って、また同じ事が発生してもおかしくないと思います。
それもワーカーだけに秘密とか、働いている人をなんだと思っているんでしょうか。
この記事を見たときになんだか、労働者は使い捨てのような感覚がひしひしと伝わってきました。

期間工は単純作業のみ。イレギュラーな仕事はできない

逆に残念なんて言う人もいますが、期間工は標準作業が徹底している単純な工程でしか作業ができません。
つまり、ケガなく、超安全な作業しか回ってこないのです。(新卒も同じ)
言うまでもなく期間工がケガをしたら上司は始末書を書かないといけないですし、その上の上司にこっぴどく叱られます。
さらに労災も適用となると部署だけではなく工場全体の責任に発展してくるのです。
ケガをするとさらに反省会・予防対策・今後の作業について1から話し合い、ミーティング残業が加わってきます。(稼げるのでいいですが、何度もやってると早く帰りたくなる)
一人が怪我をすると連帯責任に発展してくるので安全確認を怠らずに徹底して、ケガに気をつけたほうが良いです。
期間工で気をつけつべきケガはこれ!

工程によってケガをしやすい箇所は変わってきます。
実際に期間工になって配属されたときに、ここは○○になりやすいからしっかり安全対策してね。など上司の方から通達されます。
基本的に標準作業を守っていれば100%ケガをすることはありませんが、ルールを守っていても力んでしまったり、慣れていないと関節が炎症したり腰痛になってしまう事があります。
ざっと期間工でなりやすいケガをまとめてみました。
腱鞘炎
トリム・ボデーなど車体組立に多いです。
無駄に手に力が入ってたり無理な姿勢、ピッチに合わせようとすると腱に負担がかかり炎症します。
対策:ゆっくりあせらず、無理なく作業すること。
プロテインやBCAAなどのサプリがおすすめ。
ばね指(弾発指)
腱鞘炎の進化版
腱鞘炎がひどくなると、指の腱に引っかかりが生じてばね現象が起こります。
対策は作業前にしっかり指のストレッチをする事。
ばね指になったら労災適用できるので上司に必ず報告しましょう。
足底筋膜炎
足の裏に激痛が走ります。
長い距離のラインに起きやすく、私もなりました。休日は死ぬほど痛いのでトイレに行くのもしんどいです。2週間位でおさまる。
対策:クッション性のあるインソールを買いましょう。
支給される靴のインソールはなんか固くて痛いです。なのでインソール交換するだけでもだいぶ軽減されます。
腰痛(椎間板ヘルニア)
重作業工程に多く発症。
元から腰痛ある場合は健康診断時に必ず申告。申告しなかった場合で重作業工程になった場合はアウトです。
対策:ストレッチは入念に。重いものを持つ時は上半身ではなく下半身で持ちましょう。
裂傷・打撲・捻挫
部品接触で起きやすいです。
部品接触するような工程では重装備なので流血とかまではいきませんが、革手袋に穴が空いていて、さらにそこに部品が接触すると流血にも発展します。なので必ず手袋に傷がついたらすぐに新品と交換しましょう。
打撲や捻挫も無理のない作業、勝手な自分ルールで作業しなければケガはしません。
熱中症・脱水症状
スポットクーラーがついていても真夏の工場は蒸し暑いです。
物流なんかはクーラーがない道路を運転しますのでラインより余計に暑いので水分補給をしっかりして、具合が悪くなったらすぐに上司に相談しましょう。
熱中症で倒れる人も毎年1人はでてきます。特に寝不足で朝食食べてない若い子。
うつ病
知らない街で慣れない寮生活、単純作業の繰り返しなど、休日にストレス発散できない人はうつ病になりやすいです。
なにか趣味など、楽しくなれることがあればいいのですが、もし心の悩みがあるのならばすぐに対策本部や上司に相談してください。
部屋で退屈になってきたら知らない街の探索や観光やグルメを楽しみましょう!
火傷
熱系の器具・機械を操作するときに火傷を負う工程があります。薬品や熱い部品でも起きやすいです。
そういう工程にはそれ相応の注意事項・標準作業がありますので必ずルールを守りましょう。
トヨタはホワイトでアマゾンはブラック?
私も期間工になる前は超ブラック企業に務めていました。
アマゾンの記事が本当ならかなりのブラック臭を漂わせてますね。
私はホワイト企業で働いた経験は少ないですが、まぎれもなくトヨタ自動車は超絶ホワイト企業だと思います。
いろんな自動車メーカーで働きましたが、ダントツで一番です。
他のメーカーは少し体育会系みたいなノリがいまだに抜けきれてない感じがしますが、トヨタだけは先に進んでいました。
工場勤務なのにみんなエリートっぽい雰囲気だして、礼儀正しくかなりの常識人です。
まぁそういったキッチリしてるのが体に合わないという人もいますが、そんな人はスバルをおすすめします。キッチリしてないとは言いませんが結構ルーズです笑
今回の記事の信憑性はわかりませんが、大手企業でもこのような独自のブラック体質はあると思います。
高年収の証券会社とか常に怒号が響き渡ってるって言いますし、働くって本当に大変だなとつくづく思いました。
それに比べれば期間工って本当最強の職業だと思います。
あ、一番の最強はトヨタの正社員ですね笑
コメント