MENU
カテゴリー

トヨタ期間工で働く!面接から入社までの流れを詳しく解説します【期間従業員はPCR検査必須!?】

期間工の最高峰「トヨタ自動車

実は以前私はトヨタ自動車の衣浦工場で働いていました。

あの頃と変わっている部分もあると思いますので早速面接して入社してみようと思います。

トヨタ期間工と他の期間工の違いはたくさんあります。

まず、女性が多い事。

工業高校卒業の若い女性の従業員や女性の期間従業員の数が全国No.1です。

期間工と言えば男だらけで汗臭いイメージがありますが、女性が多いと一気にイメージが変わりますよね。

そのため寮も工場も清潔でキレイです。

工場内の部室(詰所)は企業オフィスそのもの。

実際は工場内にプレハブが点々としているのですが、整理・整頓・清潔でクーラーもあるのでとても居心地がいいです。

体育館にトレージンジム、洗濯乾燥室、数えきれないほどの自販機、売店、温泉などもあるので他の企業とあきらかに違う仕事環境です。

平均年収は約400~450万円。残業や部署によって金額は変わってきますがだいたい1年に200万は貯金できます。

トヨタ期間工の魅力はなんといっても正社員のボーナス並みの満了金です。

半年ごとに約50~57万円は給料とは別に支給されますので給料をすべて使いきっても簡単に貯金できてしまいます。

よくトヨタ期間工はきついとか噂されているのですが

「工業高校卒業したばかりの女性や、元チームリーダー、元組長クラスの50代の人も期間工とまったく同じ仕事するんです」

人手も多く役割分担もしっかりできているので、仕事自体は他のメーカーに比べればきつくありません。

工場数の多さと部署の多さでしっかりカバーしあって車を作っているので1人1人の役割は実際は少ないのです。

そのためトヨタでは作業よりもミーティングなどに時間を割く傾向があります。

他のメーカーはミーティングなんて二の次で1に作業、2に作業、3に作業ですからね。

\ 入社特典最大140万円 /

目次

トヨタ期間工の面接から入社までを解説!出社のご案内が来たら指定日に寮までいくべし

トヨタ期間工になるには、紹介会社に登録して応募するのがメジャーです。

現在は新型コロナウイルスの影響で募集枠がコロコロ変わるのでハローワークや一般の求人誌には出回っていません。

ですが、1部上場企業の紹介会社とは募集状況を担当者と人事で親密にやりとりしていますのでいち早く募集枠に漕ぎ着けれるというワケです。

例えば8月1日に募集開始→本来はそこからホームページや求人誌が乗り始めて応募殺到しますが、紹介会社に登録しておくと8月1日より前に面接できる可能性があるのです。

面接は小1時間でトヨタ自動車の動画視聴30分と質問・回答に30分です。

どんな事聞かれるかというと

  • 「どうしてトヨタを受けようと思ったか」
  • 「仕事はきついけど大丈夫か」
  • 「過去にケガや手術、病気になったことがあるか」
  • 「働くにあたって気になることはあるか」

メインはこの4つ。どこでも聞かれますが、面接官によっては+aで日常生活や世間話をする事があります。

面接を突破するコツは長く一生懸命働きたいとアピールする事

不安があったり迷いがあると言葉にでてしまいがちですが、一生懸命働くと言っとけば大丈夫です。

飲酒運転をしたことがある、入れ墨があるとか一発でアウトなのでお気を付けください。

過去に病気とかある場合は正直に答えてください。

例えばヘルニア手術などをしていた場合、健康診断ですぐにばれます。

病気やケガが仕事に問題なければ、その通りに「現在は仕事や生活に支障ない」と答えれば大丈夫です。

アトピー性皮膚炎や体重100kg超えていても採用されている人はたくさんいます。

面接が終わってから1~2週間後に出社のご案内という書類が送られてきたら無事合格です。電話連絡とかはありません。

案内日時に指定の場所(愛知県豊田市の寮)に行くと入社手続き開始です。

赴任旅費や赴任手当、食事手当も貰えますし、今後は従業員証で食事をする事になりますので1~2万円くらいたないでいけば給料日まで余裕だと思います。

赴任日は第2聖心清風西寮に行けばOK!北海道からでも九州からでも時間までにたどり着こう

北海道とか九州など遠方からトヨタ期間工になるには飛行機に乗ってセントレア空港に行くのが無難です。

下手に車を持ち込んだり、電車やフェリーなど使うと迷いますし、車の持ち込みは1年経験後のシニア期間工にならないとできません。

セントレア空港からはバスが出ていますので入社案内の通り進めば必ずたどり着きます。

近場の方はJRなどで豊田市まで行きましょう。

自宅通勤の人たちもかならず第2聖心清風西寮で入社手続きをしなければなりません。

私はバッグに下記の物を詰め込んで出発しました。

部屋着・休日用の服・洗面、風呂道具・洗濯用洗剤・タオル・ドライヤー・爪切り・綿棒・メガネ・コンタクト・携帯・財布・充電器類

風呂道具をいれるカゴも必要ですが、当日に桶が貰えるので代用できます。

洗濯用洗剤とかは当日コンビニで調達してもOK

入寮手続きが終わったら自分の個室部屋で待機。

夕方に入寮説明を受けて今後のスケジュールを確認します。

翌日は健康診断、3日目は社会保険手続き、4日目、5日目にそれぞれ寮と工場が確定して配属していくという流れです。

現在はPCR検査も基準になりつつあるようです。

配属後もいきなり仕事ではなく、ケガや病気などの教育後に各組に配属となります。

1か月目はほとんど二人組で仕事を見て教わるのでだいぶ楽です。

早ければ2週間くらいで独り立ちですが、慣れてしまえば簡単な仕事しか期間工には与えられませんのでケガに十分注意して貯金していきましょう!

特別手当や更新手当も最初はあるので半年も頑張れば150万くらいは貯金できると思います。

休日は名古屋城やうなぎを食べて観光して楽しんでみましょう!よい期間工ライフを!

当サイト申し込み人気期間工ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次