- お知らせ 2023年5月11日
アイシン期間工の入社祝い金100万円に大幅増額!早い者勝ち - お知らせ 2023年3月25日
スバル期間工の入社祝い金が55万円にUP! - お知らせ 2023年3月4日
豊田自動織機メーカーから入社祝い金55万円貰える! - お知らせ 2023年1月31日
期間工募集続々復活!即日WEB面接あり全21メーカー(入社特典最大140万円!)
期間工として働くと飲み会の回数が増える?飲み会を上手に断る方法ってない?

期間工として働きたいと考えている方には、
- 人づきあいが苦手
- みんなでワイワイ騒ぐのが苦手
という方もいるでしょう。
「期間工には興味があるけど、毎回のように飲み会があるなら嫌だな」
という不安を抱えてしまっている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、期間工として働くと飲み会の回数が増えるのか、上手に断る方法はないのかということについて、詳しく解説していきます。
期間工として働くと飲み会の回数が増えると言われる理由


飲み会が盛んな部署に入ると期間工も飲み会に誘わる確率が高くなりますし、飲むのが好きな同期と仲良くなればもちろん期間工同士で飲み会をする事もよくあります。
今回は誘われやすい部署に入ってしまった場合や飲み会が好きな同期と仲良くなってしまった場合について詳しく見ていきましょう。
食費を節約できるから
期間工を募集しているメーカーの多くは、期間工専用の寮を完備しています。
寮の中には、社員食堂が用意されていることも多く、通常よりも安く、バランスのとれた食事が提供されます。
このようなことから、マンションやアパートに住むよりも生活費を抑えやすくなるため、その分を飲み代に使いたいと考える方が多くなるのです。
給料が高いから
期間工は、通常の工場勤務と比べると給料がかなり高いです。
月給も高くなりやすいのですが、
- 入社祝い
- 満了慰労金
- 報奨金
など、各種手当ても支給されますので、短期間で効率的に稼げます。
これは一見メリットのように見えるのですが、「お金持ちになったつもり」になってしまう方も多く、その分を飲み代に回そうと考えてしまう方が多くなるのです。
また、期間工同士はお互いの給料をある程度予測しやすいため、
「お金あるでしょ?飲みに行こうよ」
となりやすいです。


職人気質の人が多いから
期間工というのは、体力を使う仕事ですので、職人気質の方が多いです。
職人全員に言えることではありませんが、ほとんどの職人は体力があり、どちらかというと元気なタイプですよね。
そのような方の中には、お酒好きの方も多くいるため、暇さえあれば飲みに行きたがる傾向にあるのです。


期間工同士の飲み会にはどんなメリットがある?
「あまり飲みに行きたくない」
と考えている方も多いと思いますが、期間工同士の飲み会にはいくつかのメリットもあります。
絆が深まる
期間工同士で飲みに行くことで、お互いの絆を深めやすくなります。
期間工は接客業ではありませんが、仕事仲間とコミュニケーションを取りながら作業を進めていくことが大切です。
お酒の席でお互いのことを知り、絆を深めておくことで、よりスムーズ且つ快適に仕事を進めやすくなります。
また、お酒の席で意気投合して、友人になるというパターンもあります。
気の合う友人を見つけることができれば、期間工から離れたとしても良好な関係を維持しやすくなりますので、人生の充実度を高めやすくなるのです。


ストレス発散になる
お酒が好きな方にとっては、飲み会がストレス発散になることもあります。
期間工として働く場合、寮と工場の往復生活になることもあり、ストレスが溜まってしまうことも多いです。
お酒を飲みに行くことで、日ごろの鬱憤を晴らしやすくなり、次の日から新たな気持ちで仕事に取り組めるようになるでしょう。


期間工同士の飲み会にはどんなデメリットがある?
次に、期間工同士の飲み会に参加するデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
意味があるかと言われると「ない」ことの方が多い
「期間工同士の飲み会に、意味はあるのか?」
という問いに対して、自信をもって「YES」ということはできません。
なぜなら、期間工同士の飲み会に参加することによって、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性はかなり低いですし、ストレス発散も一時的なものになることが多いからです。
もちろん、上司と良好な関係を築いて契約更新の可能性を高めるというようなことはできますが、それ以外のメリットはあまりないことも多いため、お酒が嫌いな方にとっては無意味で辛い時間になってしまうでしょう。
浪費に繋がる
お酒を飲みに行くとなると、少なからず飲み代が発生します。
1回お酒を飲みに行くだけでも、3,000円から4,000円、二次会に行けば1万円前後は軽く飛んでしまうでしょう。
いくら生活費が浮くからと言って、毎回これくらいの金額を飲み代として使ってしまえば、一向にお金が貯まらなくなってしまいますよね。
期間工の魅力は「お金を貯めやすいこと」にありますので、飲み会に多く参加しすぎてしまうと、期間工のメリットを自分でつぶすことになってしまうのです。
疲れる
気の知れた仲間で飲み行くのはとても楽しいものですが、
- 気を遣う上司
- 話したこともない同僚
などと飲みに行くのはかなり気を使います。
上司におごってもらえるのであれば、ただ酒が飲めると思って我慢することもできますが、自分で料金を払うとなると、デメリットの方が多くなってしまうでしょう。


仕事仲間から飲み会に誘われた場合の上手な断り方
次に、仕事仲間から飲みに誘われた場合の、上手な断り方について詳しく見ていきましょう。
医者から止められている
期間工は寮が完備されていることもあり、全国からたくさんの応募者が集まります。
一緒に働く仲間は、初対面になることが多く、自分の過去を知らない人ばかりです。
生きたくない飲み会に誘われたら、
「肝臓に病気を持っていて、医者にお酒を止められているんです」
と上手にかわしてみましょう。
昔から自分のことを知っている友人にこう伝えてしまうと、
「そんなこと一言も言ってなかったじゃん」
となってしまいますが、面識のない仕事仲間であれば、それ以上突っ込まれないでしょう。
お金がない
定番な断り方とも言えますが、
「行きたいんだけど、お金がなくて・・・」
というのも効果的です。
ただ、この方法を使う場合、
「じゃあ出してやるよ」
と言われてしまうと行かざるを得なくなりますので注意が必要です。
とはいえ、毎回お金がないと言い続けていれば、そのうち誘われなくなりますので、何としてでも飲み会に参加したくない方は、
「ギャンブルで多額の借金を作ってしまって、返済に追われているんです」
など、適当な嘘をついてごまかしておくと良いでしょう。


「ノリが悪い奴」と思われないようにするには?
期間工として快適に働くためには、横の繋がりや縦の繋がりが大切になります。
毎回飲み会を断っていると、
「ノリが悪い奴」
と思われてしまい、一切声がかからなくなることもあります。
では、飲み会を断りすぎて周囲からのイメージが下がるのを防ぐためには、一体どうすればいいのでしょうか。
明るく断る
飲み会を断る時は、明るく爽やかに断るようにしましょう。
中には、本気で嫌そうな顔をして、低めのトーンで断る方もいるのですが、これを何度も繰り返してしまうと、
「誘いにくいやつ」
「一緒にいても面白くなさそう」
と思われてしまい、はぶかれてしまう可能性が高くなります。
せっかく誘ってくれた相手の気分を害さないためにも、明るく爽やかに断るようにしましょう。
3回に1回くらいは参加する
「飲み会なんて絶対に行きたくない」
そう考えている方も多いと思いますが、社会人たるもの多少の付き合いができなければ、生きていくことができません。
そのため、3回に1回くらいは気分が乗らなくても参加するようにしましょう。
どうしても嫌なら途中で帰ってきても構いません。
周囲との繋がりを維持したり、良好な人間関係を維持したりするためにも、たまには参加することをおすすめします。
まとめ
期間工として働くと、飲み会に誘われる回数が増えやすいです。
ただ、毎回のように飲みに行っていると、お金も無くなってしまいますし、疲れてしまいます。
お酒を飲むのが嫌いな方からすると、まさに地獄のような環境になってしまうのです。
「期間工にはなりたいけど、飲み会には極力参加したくない」
そう考えている方は、今回紹介した方法を活用しながら、上手に断る術を身に着けておきましょう。
コメント