- お知らせ 2023年5月11日
アイシン期間工の入社祝い金100万円に大幅増額!早い者勝ち - お知らせ 2023年3月25日
スバル期間工の入社祝い金が55万円にUP! - お知らせ 2023年3月4日
豊田自動織機メーカーから入社祝い金55万円貰える! - お知らせ 2023年1月31日
期間工募集続々復活!即日WEB面接あり全21メーカー(入社特典最大140万円!)
期間工の仕事はめちゃくちゃハード?疲れが取れない時に試すべき6つの方法

期間工に興味を持っている方の中には、
「仕事がハードだと聞くけど本当かな?」
という不安を抱えている方もいるでしょう。
結論から言ってしまうと、期間工の仕事はハードな部署と楽な部署があります。
ハードな部署に配属された場合、仕事の疲れがなかなか取れず、精神的、肉体的に疲弊してしまう方も多くいます。

そこでこの記事では、期間工の仕事で溜まった疲れを上手にとる方法について、詳しく解説していきます。
「疲れが取れない」と悩む期間工が多い理由


まずは、疲れが取れないと悩む期間工が多い理由について、詳しく見ていきましょう。
仕事内容がハード
冒頭でも解説したように、期間工の仕事は楽な部署(検査や物流など)とハードな部署(トリムやボデーなど)があります。
ハードな部署に配属された場合、一日中立ちっぱなしで仕事をしたり、重たい荷物を持ち上げたり、一日中工場内を走り回ってラインを止めないようにしたりと、肉体的な疲弊が大きくなりやすいと言えます。
1日や2日程度であれば何とか頑張れるかもしれませんが、これが1週間続くとなると相当疲労が溜まってしまいますよね。
中には、3交代勤務がある部署もありますので、余計に体力を持っていかれてしまうのです。


寮生活で中々自分の時間が取れない
期間工を募集しているメーカーの多くは、期間工専用の寮を完備しています。
寮に入ることで、家賃や食費などを浮かせますので、節約や貯金に繋げやすくなります。
ただ、トイレやお風呂などが共用の寮もあり、社員食堂では毎日のように職場の仲間と顔を合わせることになりますので、自分の時間が取れず疲労が蓄積してしまうケースもあるのです。


体をしっかりと休めることができない
休日に体をしっかりと休めるというのも、期間工の仕事の1つと言えます。
期間工は契約社員ですので、カレンダー通りの勤務になるでしょう。
このようなことから、基本的には土日祝日は休みになりますが、夜勤があったり、変則出勤があったりすると、生活リズムを整えることができず、疲れが取れにくくなってしまうのです。
また、期間工として働いている方の中には、休みの日にしっかりと体を休めずに、飲み歩いてしまう方がいます。
仲間とお酒を飲むのはとても楽しいものですが、その分体力とお金を使います。
夜遅くまで飲み歩いて、ろくに睡眠もせずに出社するという方も多いのですが、これでは体力を回復させるどころか、余計体力を消耗させる羽目になりますので注意が必要です。


疲れが取れないまま仕事に挑むとどうなる?
次に、疲れが取れないまま仕事に挑んでしまうとどうなってしまうのか、ということについて詳しく解説していきます。
モチベーションが上がらない
疲れが取れないまま仕事に行ってしまうと、モチベーションが維持できず、注意力が欠如したり、ミスをしやすくなったりしてしまいます。
期間工に限らず、精力的に仕事をする上ではモチベーションがかなり大切になります。
モチベーションが低下した状態が続いてしまうと、次第に期間工に対するやりがいや楽しみが一切見いだせなくなり、満期日を迎える前に退職することになってしまうでしょう。


ケガの原因になる
人間は疲れがたまってしまうと、判断力が鈍ります。
この状態で仕事に行ってしまうと、ケガや事故の原因になってしまうのです。
期間工は工場での仕事になることが多く、機械を使用するケースも多いです。
疲れがたまった状態で仕事をしてしまうと、
- 重たい荷物を自分の足の上に落とす
- 何もないところで躓いて、機械に頭を打つ
- 機械の誤操作で事故に繋がる
というようなリスクが増しますので注意してください。
疲れが取れない期間工が試すべきリフレッシュ法6選
次に、疲れが取れない期間工が試すべきリフレッシュ方法をいくつか紹介していきます。
これから期間工になる方にも役立つ情報ですので、しっかりと頭に入れておきましょう。
しっかり寝る
仕事の疲れを取るためには、しっかりと睡眠をとることが大切です。
「当たり前だ」
と思うかもしれませんが、寝る前にスマホをいじったり、漫画を読んで夜更かしてしまったりしている方も意外と多いことでしょう。
十分な睡眠時間を確保できなかったり、睡眠の質が低下してしまったりすると、翌日に疲れを持ち越すことになりますので、事故やケガ、モチベーションの低下に繋がってしまうのです。
湯船につかる
疲れをしっかりと取るためには、湯船につかるということも大切です。
特に夏場などはシャワーで済ませてしまう方も多いのですが、ぬるめのお湯にしっかりと浸かるようにしましょう。
そして、入浴後は体が温まっているうちに眠りにつきましょう。
そうすることで、質の高い睡眠をとりやすくなり、疲れも取れやすくなるのです。


たまには自分にご褒美を上げる
期間工として働いている方の中には、
「体力的には問題ないけど、人間関係が疲れる」
というような、精神的な疲れを感じている方も多いです。
期間工は1年を通して求人があり、全国からたくさんの応募者が集まってきますので、中には相性の悪い方もいるでしょう。
期間工の仕事で感じた精神的なストレスを解消するためには、自分にご褒美を買うことがおすすめです。
例えば、
- コンビニでお菓子を買う
- 外食をする
など何でも構いません。
ちょっとしたご褒美を自分に与えて、ストレスの発散とモチベーションの向上につなげていきましょう。
適度に運動をする
精神的な疲れ、肉体的な疲労を感じた時は、適度に運動をしてみましょう。
リフレッシュをするための運動ですので、ハードなものに挑戦する必要は一切ありません。
- サイクリング
- ウォーキング
- ジョギング
など、無理のない範囲でできる運動に挑戦してみてください。
適度な運動には、リフレッシュ効果もありますし、健康効果にも期待ができますので一石二鳥と言えます。
友達と会話をする
精神的な疲れを感じた場合は、学生時代の友人や気を遣わなくていい仲間と電話をしたり、食事をしたりして会話をしてみてください。
普段は職場の仲間に気を遣って話しているかもしれませんが、気の置けない友人であれば、気を遣わずに会話を楽しむことができますよね。
ただ、愚痴や文句ばかり言っていると、友達から敬遠されてしまう可能性がありますので注意しましょう。
甘いものを食べる
肉体的な疲れ、精神的な疲れが溜まると甘いものが食べたくなりますよね。
甘いものに含まれる砂糖は、脳の神経物質に働きかけますので、リラックス効果を得られます。
「ちょっと疲れたな」
「最近なんだか体が重いな」
そう感じたら、チョコレートなどの甘いものを食べてみてください。
私も休憩時間に売店のお菓子やカロリーメイトなどを食べてましたが、それが楽しみになりますし次のラウンドも頑張れます。
ただし、食べすぎは眠くなるので禁物です笑
まとめ
期間工として働いている方の中には、肉体的疲労、精神的疲労を抱えている方も多いです。
ただ、効率的に稼げて、効率的に貯められる仕事ですので、「お金」に焦点を当てている方にとっては最適な仕事と言えるでしょう。
とはいえ、疲れが溜まったまま仕事に行ってしまうと、事故やケガのリスクが大きくなりますし、モチベーション低下にも繋がります。
期間工として働いていて、肉体的あるいは精神的疲労を抱えている方、これから期間工に挑戦する方は、今回紹介したことを参考にしながら「疲れ」と上手に向き合っていきましょう。
コメント