- お知らせ 2023年5月11日
アイシン期間工の入社祝い金100万円に大幅増額!早い者勝ち - お知らせ 2023年3月25日
スバル期間工の入社祝い金が55万円にUP! - お知らせ 2023年3月4日
豊田自動織機メーカーから入社祝い金55万円貰える! - お知らせ 2023年1月31日
期間工募集続々復活!即日WEB面接あり全21メーカー(入社特典最大140万円!)
【督促状】期間工の税金を紹介!退職してから巨額請求される保険や年金、住民税の全て

期間工辞めても支払いの連鎖は止まりません
伝説の期間工です!
期間工って辞めようと決めてからすぐに辞めれるものでもなく、契約を満了して立つ鳥跡を濁さず、きちんと計画を立てて今までの期間工として働いた実績を失わないように次の仕事を決めなければなりません。
私はよく期間工で働いている時は辞める事ばかり考えていました。
逃げることを考えると自然に気持ちが楽になるんですよね。
寮を出て自分で部屋を借りる事を考えたり、期間工の給料がなくなり収入がゼロになった時に慌てずに投資や副業ができるのか?とか色々考えてました。
- 「こういう人生を今から歩んだら成功する確率は?」
- 「こんな資格取って地元で働くとどうなる?」
などなど他人には教えれないような、ありとあらゆる可能性を作業しながらずっと考えるんです(笑)
一番現実的に期間工を辞めて幸せに暮らしていく事ができるのが「貯金を少しずつ投資などで運用して増やしていく」だったんですね。
投資で食っていたとしても世間一般的には「無職で働いていなかった人」となるので、空白期間がどれくらいあると期間工として再び働けなくなるかも計算しました。
その中で今回は、期間工を辞めた後に支払うことになる毎月の税金について記事にしてみようと思います。
期間工の仕事を辞める前に注意したい税金のこと
給与に対して支払う事になる税金ですが期間工の仕事を辞めて無収入になっても支払わなくてはいけない税金もあります。
よく期間を満了した期間従業員の方から聞こえてくるのは「国民保険の支払いがきつい」「住民税が支払えない」といったものです。
期間工として働くのであれば後に支払う事になる国民保険と住民税は大きな足かせとなるんですね
社会保険は今までの収入の中から引かれていたのですが、会社が半分負担してくれるので少なくて済んでました
しかし国民保険に切り替わると全額負担となってしまうのです。
だから今まで支払っていた金額で済むと思っていると大きく驚くことになります
会社勤めの方が辞めてから実感するのが会社が自分をどれだけ面倒を見てくれたかということです。
自営業の方だったら同じ年収400万円でも国民保険や国民年金で自己負担額がかなり違ってきます
例えば国民保険の場合、市区町村によって差はあるのですが、年収400万円だと16~33万円ほどの年間保険料がかかります。24万だとしたら毎月2万円です
期間工で働き年収450万円をもらっていた方が辞めた後に毎月2万3000円の支払いになったという意見も以前に聞きましたね。
ちなみに年収450万円ほどの期間工の場合、社会保険料は毎月1万円以下です。
同じ年収400万円でも会社勤めの期間従業員と自営業の方では、これほどまでに国民健康保険料に差が出るんです
更に国民健康保険料だけでなく他には住民税や国民年金の支払いが期間工の仕事を辞めた後には襲ってきます。
失業保険の収入に対して税金の負担額がきつい
住民税は去年の収入から計算されるので年収400万円で働いていた期間工の方は年額は約21万円になるそうで、1ヵ月に約2万円くらい
さらに国民年金は月額16,540円なので国民健康保険と合わせると3つの税金で毎月の支払いは5万6000円くらいになります
期間を満了したら無職になって失業保険を受給することになるのですが、もらえる額は年収に応じて変わってきます。
年収に応じてというか年収が高い人ほど雇用保険料が高いから多くもらえることになるってことですね
期間従業員として働いてる人の年収が400~500万円だとして、その時に支払われる雇用保険料から計算すると失業保険の平均は月に17万円ほどになります。
➡期間工を辞めて失業保険を申請したら1ヶ月で21万円貰えた話【給付日数延長の裏技】
先ほどの国民健康保険、国民年金、住民税を支払うと月に17万円をもらっても、手取りはおよそ11万円ぐらい
実家暮らしではなくて自分でアパートを借りる人ならかなりきつい状況とも言えるでしょう。
今まで期間工で働いていて家賃・光熱費が無料で手取りが25~30万円ぐらいだったのが、急に手取り11万円で家賃光熱費を自分で払うなんて生活になったら天国から地獄と言っていいかもしれません。
家賃と光熱費が4万円だとしても残りが7万円ですからね・・・
貯金が全くない人であれば失業保険でのんびり暮らすなんてのは実家暮らし以外は難しいかもしれません。
※余談ですが、トヨタ自動車の健康保険を任意継続すると最大2年間、毎月1万9千円ぐらいの支払いでした。安くてびっくりです。
しかも入院手当とか他の企業より手厚いみたいなので安心感がすごいです。さすがトヨタ健康保険組合・・!
自営業なら2年後、国保に切り替わる前にもう一度トヨタ期間工に入りなおして健康保険GETするのも場合によってはありかもしれません。
税金を滞納してしまう期間工は意外といる
サラリーマンなら基本的に給料から天引きなので税金の滞納というのはないのですが、期間従業員の場合は満了した後に国民保険の支払いや住民税が来るので、それに対応できずに滞納してしまう方もいます。
今まで期間工として働いてきて2人ほど住民税や国民保険を滞納している人がいました。
その二人は仲の良い知り合いだったので教えてくれたのですが、借金がありそうな人や給料日までピンチなんて口癖のように言っている人も入れればもっといると思います。
過去にデンソー期間従業員の方が国民年金の滞納をしていると話しているのを見かけました
「滞納していた国民年金が給料から天引きされるって聞いたんだけど本当?3年くらい支払っていないんだけど・・・」
「俺も5年くらい、約70万円の滞納をしているけど給料から引かれたことないからまだ2年は大丈夫だろ」
「市役所から最終警告みたいな紙が届かなければ大丈夫。支払いや連絡がなければ銀行を差し押さえるという通告が来てから対応すればいい。銀行に金があれば差し押さえられるし、なければ生活に支障がないくらいの額を給料から差し押さえだ」
催促を無視して口座に差し押さえられる額がなければ給料の差し押さえになり会社に連絡がくるみたいです。
ですので会社に税金滞納がバレるのは滞納者の中でもかなり酷い状況の人みたいですね。
群馬で期間工していた時も、新人さんが係長や班長に税金の滞納の件で作業中に呼ばれていた事があったのを記事をかいている最中に思い出しました。
その方は解雇にはされなかったようですが、かなり厳しい状況だったと後日談で聞いた事があります。
期間工のお給料をもらっていて寮費水道光熱費が無料で支出も一般的なサラリーマンよりも少ないのに貯金ができない人はたくさんいます。
借金の返済だったり、ギャンブルに負けていれば貯金はたまるどころかマイナスですよね。
そんな状態で期間工を辞めてしまうと後々来る国民保険や住民税の支払いでパンクする人が後を絶ちません。
だから期間従業員として色んな会社を転々としている人の中には、前に働いていた会社の収入に対する住民税を滞納していて延滞料金までついてしまっているなんて人も結構いるんです。
住民税の滞納については以前に調べたのですが、あまりにも滞納しすぎて支払うのを後回しにしていると会社の給料が差し押さえになり、会社にも税金を滞納しているということを知られてしまって社員登用試験に響いたなんていう悲劇や最悪更新なしもありえますので十分注意するようにしましょう。
国の税金の取り立ては普通の借金取りより怖いです。
税金の支払いは大変だけど乗り越えるしかない
ということで期間工を辞めた後に支払うことになる国民保険・住民税・国民年金を計算してみて、改めて毎月給料を貰えるということがどれだけ良い環境であることか実感する事ができました。
失業保険をもらっても税金や保険を支払えば毎月の手取りが11万になってしまう生活も想定できたのは良かったです。
辞めてからそんなに払いたくないよ!って方の為に少しだけ裏技?を教えます。
期間工は失業保険を1年掛けてれば更新のタイミングで自ら辞めても待期期間なしで受給できます。(本来なら3か月の待期期間)
その失業保険受給状態であれば、国民年金は免除申請すると意外と全額免除とかになるみたいです。
健康保険は任意継続か国保どちらが安いか計算してお得な方を優先して取得するようにしましょう。(任意継続の方が安い場合が多い)
住民税は失業保険受給中と予め伝えて分割払い交渉すると応じてくれます。
その間に次の職場を決めれば金銭的な余裕を保ちつつ転職できると思いますので、滞納だけは極力避けるようにしましょう。
健康保険の任意継続も含めてやっぱりトヨタ期間工最強だな~と改めて思いました。
➡【満了金という名の賞与】トヨタ期間工のボーナス100万円!?6ヶ月目の給料は70万円超え!
失業保険については下記記事を参考にしてみてください。
➡トヨタ期間工は辞めてからも貴族!1ヶ月寮に滞在できて無料でフォークリフト取得
➡期間工を辞めて失業保険を申請したら1ヶ月で21万円貰えた話【給付日数延長の裏技】
寮部屋の写真はこんな感じです。
コメント