MENU
カテゴリー

期間工と派遣工の違い!最近なぜ派遣社員が注目を浴びているのか?知っておくべき8つの真実

直接雇用より派遣社員が人気です。

2020年4月から同一労働同一賃金により、非正規雇用と正社員の格差がなくなる施策が開始されます。その為、大手企業では徐々に非正規労働者の給与や手当、待遇などを底上げするような動きが見られる他、日本郵政は逆に正社員の待遇を格下げして格差をなくす動きがありました。

財源が豊富な企業は非正規労働者の待遇UPが期待されますが、中小企業や財源が少ない会社は日本郵政のように正社員の待遇を下げていくと企業が急増すると専門家は言っています。

そしてなぜ、2020年は期間工ではなく派遣工に注目されているのか解説したいと思います。

\ 入社特典最大140万円 /

目次

1.単純に期間工の募集が停止している

トヨタやマツダ、ホンダなど大手自動車メーカーの募集が停止していますが、確実にすぐに働きたいという人は派遣会社に登録して派遣工として稼ぎます。

2019年は特に募集が出たり、募集が消えたり忙しい年でした。

さらに、直接雇用は応募したのに書類選考で落とされたり採用基準もどんどん厳しくなっています。

応募したり、面接したり、採用を待っている時間はお金にもなりませんし、何度も不採用になれば時間の無駄ですよね?

その待っている時間分働いていればお金も貯まっていましたし、とてももったいないです。ですので、派遣会社に登録しておいて、「良い派遣先があればすぐに働く」というスタンスは身軽で効率よく稼げるのです。

最近は特に「トヨタ東日本」、「トヨタ車体」、「トヨタ九州」などの派遣社員が人気求人となっています。

▶▶【速報】トヨタ車体期間工が販売好調なため入社特典50万円で大増員募集しているぞ!初年度年収456万円以上とかやばい!

2.直接雇用より待遇が良い派遣求人の増加

直接雇用と派遣社員の違いですが、お金の流れが違います。

  • 直接雇用▶自動車メーカー→給与
  • 派遣社員▶自動車メーカー→報酬→派遣会社→給与

派遣は派遣会社の契約社員・正社員になりますので派遣会社から給与が発生します。

「直接雇用のほうが絶対給与良いだろ」

「派遣は中抜きされてる」

などの口コミもありますが、期間工の派遣に限ってはそうとも言い切れません。

現に自動車メーカーに直接応募すると入社祝い金が少なかったり貰えない事もありますが、紹介会社を通して応募すると入社祝い金が30万、40万貰えます。

直接雇用は自動車メーカーにとってリスクもありますし、広告費用より安く求人募集ができるので

直接給与を支払うよりも多めに派遣会社や紹介会社に報酬を支払っている場合が多いです」

そのため、結果的に派遣社員の方が給与が高くなる場合があります。

2020年4月からは同一労働同一賃金も始まり、正社員と非正規労働者の格差がなくなりますのでさらに良い給与・待遇になる可能性がありますので派遣工は2020年から人気急上昇中なのです。

▶▶東北地方の期間工はトヨタ東日本がおすすめ!寮はワンルームアパートに入社特典30万円の半年で230万円!?

3.ワンルーム部屋で集団寮より快適

派遣会社から自動車メーカーで働く場合は、自動車メーカーの所有寮に入寮できない事のほうが多く、派遣会社の用意する寮に入寮します(※自動車メーカーの社員ではない為)

といっても大人数が入寮できるような一棟寮はさすがに持ち合わせていませんので、ほとんどが派遣会社による借り上げ1R・1Kアパートに入居となります。

エアコン、テレビ、寝具、洗濯機、バス・トイレ別など、最初から備わっていたりレンタルの場合もあります。アパートのタイプはいわゆるレオパレス型で、一般の人も住んでいるので普通のひとり暮らしになりますね。

本来、アパートに引っ越しする時は敷金や礼金、引っ越し代などいろんな費用がかかりますが、生活品は備わっていますので面倒な手続きも必要なく即入居可能です。

直接雇用との違いは、寮費が発生するかしないです。

派遣の場合はアパート借り上げですので寮費(家賃)は個人負担になることのほうが多いです。それでも半額とか1~2万程度ですので格安、またはキャンペーンで1年間家賃無料などで入居できます。

集団寮が嫌いな方は派遣のワンルームアパートの方が無駄なストレスもないですし毎日快適に過ごせますね。

▶▶【速報】トヨタ期間工(九州)の増員募集確定!入社特典が70万円に増加で年収434万円!1Kアパート確定か

4.無期雇用派遣(PEO)で契約期間に怯える必要がない

直接雇用の期間工は、言うまでもなく契約社員です。

ほとんどの場合3ヶ月~6ヶ月単位で契約更新していき2年11ヶ月で満期となります。一度退職しなければいけませんが、再入社するのにクールタイムがあり半年間再入社できないなどの制約があります。

派遣も契約期間が定まっている場合もありますが、中にはPEOと呼ばれる(無期雇用派遣)があり、契約期間の定めなくずっと働いて稼ぐ事ができます。

契約満了させられる事はありませんので、食いっぱぐれることなく高い給与を貰いながらどんどん貯金する事ができます。

これに2020年4月から始める同一労働同一賃金も加われば正社員と同じ待遇でずっと働けるのでほとんど正社員と変わらないですよね。正社員には悪いですが非正規労働者にとって革命的な政策だと思います。

「これからはPEOや派遣社員の時代になる」と言ったのもこのようなメリットがあるからですね。

▶▶【4年で1000万貯金できる】期間工はどこから応募するの?信頼できるおすすめの派遣会社ランキング!

5.派遣切りにあっても違う勤務先に派遣してくれる

PEOや派遣も自動車メーカーの業績や景気悪化に直面した時は「派遣切り」される場合もあります。

現に2008年の「リーマン・ショック」の時は大量の派遣切りが行われました。

こういった◯◯ショックは防ぎようがないですし、天災みたいなものですが派遣に登録していれば別の求人募集している工場にも派遣で仕事できますし、期間工ではなく別の業種の仕事も紹介してもらえます。

気に入らなければ断ってもいいですし、自分の希望求人を見つけてくれますので使い勝手が非常に良いです。

なぜなら紹介会社や派遣会社はハローワークに出回らない非公開求人を多く取り扱っており、優先的に就職先がみつかるからです。

▶▶【期間工の預金残高】ワイ期間従業員の全財産がこちらwwwww

6.派遣会社の正社員にもなれる

派遣社員から派遣先の正社員になる場合には「転籍」できるかどうかが重要です。たとえばトヨタに入社して1年後の正社員登用試験を受ける場合は派遣社員から期間工に転籍して正社員試験を受けます。

転籍できない派遣会社も中にはありますが、その場合は派遣会社の正社員としていろんな派遣先で仕事ができるようになります。いわゆるエキスパート社員ですね。

派遣会社の正社員も捨てたものじゃなく、大手企業には限り有りません。中には経験や知識を活かして派遣会社の店舗で事務作業をしたり、頑張れば出世する事も可能です。

もちろんボーナスや退職金も期待できますし、派遣という地位を逆手に取り自由気ままに高年収の仕事をする事ができます。同一労働同一賃金でさらに需要が高まりますね。

▶▶期間工の書類選考で落ちた!?なら地方を狙おう!1Rアパート確定で募集している期間工求人は800件以上ある!

7.直接雇用より圧倒的に採用率が高い

期間工は「年齢不問」「経験不問」「性別不問」「学歴不問」で誰でも働けて高年収が魅力的でしたが、最近は採用基準も高くなったり、経験者優遇制度で採用率がどんどん低下しています。

同一労働同一賃金で正社員との格差もなくなる事から現在は期間工の採用を渋っている大企業も少なくないようにみえます。

ですが、派遣会社の採用枠は渋る所か最近は誰でもウェルカム状態ですので、今はかなり狙い目です。同一労働同一賃金が来たら正社員との格差がなくなる為、退職する人もどんどん少なくなると思います。来年あたりはもしかしたら採用も減少しているかもしれません。

8.これからどんどん待遇が良くなる可能性がある

ここまで何度か同一労働同一賃金というキーワードが出てきましたが、まさにそれです。

同一労働同一賃金を定めた「働き方改革関連法案」が成立し、2020年4月から施行されます。これにより、大企業で働く正社員と期間工の待遇格差がなくなります。

これは期間工はもちろん派遣工にも施行される施策ですので、これから正社員と待遇格差が亡くなっていくと思います。

非正規労働者の待遇が上がる場合と、正社員の待遇を下げて格差を埋める場合があります。

▶▶期間工と格差がなくなるってホント?同一労働同一賃金で「正社員の末路」が悲惨すぎるw

当サイト申し込み人気期間工ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次